[74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
色々雑誌の感想
JSQはフジルー先生復活という事でほぼ脊髄反射で買いました。
そんでその「屍鬼」ですが、原作未読のせいか初めて読んだ時は意味がよく分かりませんでした;他の人の感想とかネタバレをちょいちょい覗いたら大体分かりましたが。
まあ今月のはプロローグのようなんで、今回ネタバレ見た分は次回以降のを読めば自ずと解決したのかも知れませんが…逆に考えると、そこまで続きが気になるという事はおもしろいって思ってるって事なのかしら?
ギャグは封神初期のノリが好きだったなぁ。
絵柄は封神後期っぽい印象で、髪の描き方が蓬の葉っぱぽく見えるー。そしてまさかのケモ耳キャラ(♂)二人もwこれも立派な伏線…か?とりあえず昭君はズボン履きなよw
話題の若坊主の目について各所で感想見てきた所、一番多かったのが小鹿とか子犬とかの小動物みたいー萌との事でした。自分としては封神の女禍さまか石ノ森章太郎の美女絵。
夏野の表情が恵死亡後に大分穏やかになってるように見えるのが何とも。そんなに嫌いだったのかよww
他にJSQのマンガでおもしろかったのは「岸辺露伴」と「まつり」。あと「TISTA」の…コマ割り?みたいのがテンポ良くて好きでした。賛否あるようですが。
「テガミバチ」と「紅」の絵が好きです。単行本をジャケ買いしそうで怖い。
「日和」のハグハグとアイス食べる太子に萌えました。
チャージはもしかしたら一号読み飛ばしたかも。何か話が繋がってない。
「黒鷺」はちょっと切なかったです。自殺失敗後に政治的に利用されちゃう所とか、唐津と菊地の共通点にヤキモチ焼く佐々木とか。
てゆうかこれ読んでて気付いたけど「屍鬼」のグロ蛆シーンであまり驚かなかったのは「黒鷺」で蛆を見慣れてるからだったよ。トーンフィルターがあったからってのもあるかもしれないけど。
「黒鷺」以外に「デス・スウィーパー」と「オール1の落ちこぼれ、教師になる」読んでます。
「デス・スウィーパー」は美輪さんの美しさ目当てです。でも最近はどうしても腐レンズ通して見てしまって何か微妙です。
「オール1の(ry」は先生が画風的にエヴァ○ゲリオンの初号機パイロットに見えてしょうがないです。話としては、“よくある話”独特の退屈さとおもしろさがあります。ええ話だわー。
他にも「キャッツアイ」や「少女革命(ry」や「PPGZ」の感想も書きたいんだけど、いかんせん時間なしなのではいまた後日。
PR